終活を始めて見えた「人生の変化」

この記事は約3分で読めます。

終活という言葉を耳にしたとき、最初は少し後ろ向きな響きに感じる方もいるかもしれません。しかし、実際に終活をスタートしてみると、それが「自分の人生を振り返り、これからの生き方を見つめ直す貴重なプロセス」だと気付きました。私の中で大きく変化したこともあります。それは、「時間の捉え方」と「人間関係の考え方」です。

時間の捉え方が変わる

終活を始めて最初に感じたのは、時間についての考え方が劇的に変わったことです。これまでは、日々の生活に流され、「いつかやろう」「明日でいい」と何となく過ごしてしまうことが多くありました。しかし、終活を通じて「自分の人生は有限である」という当たり前のことに向き合うと、時間がどれほど貴重なものかを強く実感しました。

たとえば、友人や家族と過ごす時間、趣味に費やす時間、そして自分のための時間。これらは無限にあるわけではないのです。その気づきから、日々の生活で「本当に自分が大切だと思うこと」に時間を使うようになりました。「やりたいことは先延ばしにしない」「目の前の瞬間を大切にする」といった意識が生まれ、毎日が以前より充実していると感じています。

人間関係の考え方がクリアに

終活は、自分の「これまで」と「これから」を整理する作業でもあります。その過程で、自然と人間関係についても深く考えるようになりました。

これまでは、気を遣いすぎたり、義務感から関係を続けたりすることも多かったのですが、終活を通じて、「本当に自分が大切にしたい人たち」との時間や関係を重視するようになりました。感謝を伝えたい人、これからも大切にしたい人、そして逆に少し距離を置いたほうが良い人間関係。こうしたことが、心の中で自然と整理されていく感覚があります。

結果として、今は少しずつ「自分らしい関係」を築けるようになり、ストレスが軽減されるとともに、周囲の人とのつながりに温かさを感じられるようになりました。

新しい人間関係を築くことを億劫に感じていたのが、人と会い話すことで多くの考え方に触れ、自分の考え方や思いが以前より深く広くなったように思います。

「なんとなく」から「意識的に生きる」へ

終活を始める前の私は、どこかで「なんとなく」日々を過ごしていたのかもしれません。ですが、終活を通じて、自分の人生をより意識的に捉えるようになりました。

これからの時間をどう使うのか、誰とどのように過ごしたいのか。その答えが少しずつ明確になり、今は一日一日を心から大切に思えるようになっています。「有限な時間を大切にする」という考え方が生まれたことは、終活を始めた私にとって最も大きな前向きな変化です。

まとめ

終活は、単に「人生の終わりの準備」ではなく、「今をより良く生きるための道しるべ」です。この取り組みが私に与えてくれた変化は、何気ない日常を特別なものに変えてくれるものでした。

もし、少しでも興味がある方がいれば、ぜひ終活を始めてみてください。それが、きっとあなた自身の生き方をクリアにし、人生の大切さに気付くきっかけになるはずです。

コメント