冷蔵庫の次にとりかかったのが、クローゼットです。私は洋服にこだわりがあるわけではないのですが、仕事・プライベート・冠婚葬祭などある程度のアイテムがあり、買ったものの1回着たきりクローゼットに眠っている衣類も多数ありました。整理後は朝の支度時間の短縮にもなりました。
クローゼットの整理手順:衣類
1.まずは全部のアイテムを出す
まず、クローゼット内の全てのアイテムを取り出し、クローゼットを完全に空にします。これにより、所持している洋服の全体像を把握でき、整理しやすくなります。中に入ったままの状態では取捨選択に時間がかかります。アイテム数が多い人はなおさらです。急がば回れの精神で面倒でも一旦全部出してしまいましょう。
2.判断基準を設ける
以下の基準を参考に、洋服を分類します。
処分
- 1年以上着ていない服
- サイズが合わなくなった
- 汚れや破損がある
保管
- 日常的に頻繁に着ている
- 冠婚葬祭用
- 思い出がある
- 保留品の再検討
保留にした洋服は、時間を置いて再度検討します。この際、「本当に必要か」「今後着る機会があるか」を冷静に判断します。 - 残す洋服の収納
残すと決めた洋服を、カテゴリーやシーズンごとに整理します。私はシャツなど上半身に着る服は上のバー、パンツ・スカートなどは下のバーに吊るしています。 - 不要品の処分
処分すると決めた洋服は、寄付、リサイクル、売却などの方法で手放します。
整理後が大切
この手順は、冷蔵庫や他の物の片付けと同様のアプローチを用いており、効率的に整理を進めることができます。全てを一度出すことで、所持品の全体像を把握し、より客観的な判断ができるようになります。また、この過程で「1in1out(ワンインワンアウト)」のルールを意識し、新しい服を購入した際は同じカテゴリーの古い服を1着処分するよう心がけることで、整理された状態を維持できます。
オススメは洗濯後の衣類を右に吊るしていく方法です。この方法で収納すると使用頻度の低い服が自然と左側にいきます。ずーっと左側にあって全く着ていなければ処分の目安になります。私の場合、気にいって買ったものの、タグが首に当たるとか脱ぐのに時間がかかるなどの理由で着なくなることが多いので、着心地がイマイチの服なんかは自然と左にたまります。自分でも意識していなかった選択基準に気付かされることも片付けを通じて多々あります。
終活における洋服の整理は、単なる片付けではなく、自分の生活スタイルや価値観を見直す機会にもなります。この作業を通じて、本当に必要なものだけを残すことで、より軽やかで充実した生活を送ることができるようになりました。

コメント