終活

終活

家計の見直しと持続可能な生活設計

終活は人生計画ですが、単に支出を削減するだけでなく、資産形成の視点を加えることで、より豊かで安定した老後を迎えることができると考えました。特に年金を中心とした収入に頼る場合でも、資産を効率的に管理・運用することで生活の選択肢が広がり豊かな老...
終活

墓を持たない選択肢

最近、「自分の墓がない」という考えが頭をよぎります。結婚したら婚家の墓に入るのが一般的だと思いますが、離婚している私にその選択肢はなし。実家の墓も県外で、私は離婚後も旧姓に戻していないので、実家の墓もしっくりこない。必ず墓がいるのかも分から...
終活

エンディングノートについて知る

エンディングノートを作ることが終活には必要だと考えました。しかし、いざ作るとなると具体的な内容が分からない•••。で、私なりにまとめてみました。基本情報個人情報名前、生年月日、住所など。医療意志延命治療、臓器提供の希望。財産と資産銀行口座:...
終活

終活の具体的なステップ

終活について書籍を読んだり、セミナーに参加したり、1人で考えたり、友人に相談したりとしている中で私が考えている就活の具体的なステップはこんな感じです。1. 身の回りの整理自宅の片付けや生前整理を行うことで、必要なものと不要なものを明確にし、...
実家の片付け

実家の片付け【いつが最適なタイミング?】

実家の片付けを考える際、どのタイミングで取り組むべきか考えました。親が元気なうちに片付けを始めるべきか、病気や介護が必要になってから行うべきか、あるいは亡くなった後の相続の際にまとめて行うべきか。それぞれのメリットとデメリットを私の経験から...
実家の片付け

実家の片付け【費用の問題】

実家の片付けを進める際、費用も考える必要があります。自分たち家族で行う方法と、プロに依頼する方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。今回は、整理収納アドバイザーや終活のプロに依頼する場合の費用と、家族で片付ける場合の費用につい...
実家の片付け

実家の片付け【増え続けたモノたち】

モノが増えた理由を考える私の母は、一人暮らしを始めてから10年以上が経ちました。4人家族で暮らしていた頃の家には、家族全員で使うスペースとモノがあり、それなりに整理されていました。しかし、ひとり暮らしになると、その状況は大きく変わっていきま...
実家の片付け

実家の片付け【親へのアプローチ方法】

うまくいった方法これまでも幾度となく片付けを断られていましたが、整理収納アドバイザー講座で学んだことを生かし、再度トライしたところOKがもらえました。1. 親にゴーサインをもらった方法片付けを始めるために、まずは親に納得してもらうことが第一...
実家の片付け

実家の片付け【和室編】

押し入れは贈答品の山でしたキッチンを片付けた翌月、和室の押入れを1日かけて整理整頓しました。普段は見えない場所だからか、どうしても後回しにされがちな押入れ。しかし、久々に覗いてみると、そこはまるで「物の倉庫」と化していました。昔から家にあっ...
実家の片付け

実家の片付け【キッチン編】

キッチン片付け奮闘記:8割のモノをさようなら!私が実家の片付けに挑んだ初日についてお話ししようと思います。実家のキッチン、まさかあんな状態とは・・・。年数回の帰省時はほとんど外食でキッチンを使うことがなく把握できていませんでした。父が亡くな...