40代

人生

そもそも終活って?

「終活」という言葉、実は比較的新しいらしいです。2009年に週刊朝日が初めて使ったそうで、当時は「葬儀や墓など人生の終焉に向けての事前準備のこと」という意味でした。でも、時代とともに少しずつ変化しています。現在の「終活」は、もっと広い意味を...
人生

終活の適齢期は?

終活の適齢期について考えてみました。一概に年齢で括っていいものか?男女で違いはあるのか?家族構成で変わるのか?私の適齢期結論、今が私の適齢期です。以前の私は終活なんて遥か彼方未来に行うことだとしか捉えていませんでした。人生の最終局面で家族が...
人生

ポイ活をやめる

ポイ活(ポイント活動)は、日常の買い物やサービス利用でポイントを獲得して生活を楽しむ方法として多くの人に親しまれています。かくいう私も以前は大量のポイントカードを所持して、せっせとポイ活に勤しんでいました。そんな私がポイ活を辞めたことで得た...
人生

銀行口座の整理をする

銀行口座を必要に応じて開設したまま、何となく保持している人が大半ではないでしょうか。私も子供時代に親が開設した、ゆうちょとN銀行を皮切りに給与受取に開設したF銀行、子供の学費の指定だったJAと学童保育用の信金、クレジットカードの引き落とし用...
人生

新年だからやること

新しい年になりました。気分一新、新しいことに挑戦するもよし、身の回りの整理をするもよし、といろいろなことを始めるのに良い時期です。私はというと、大きなチャレンジは考えていませんが、引き続き自分が心地よいと感じる生活を整えていきます。モノを減...
人生

必要な保険だけ入る

ここしばらく保険の話をしてきましたが、改めて保険についての自分の考えや思いを振り返ることができました。以前、保険の販売を行っていて知識が一般の人よりもあったおかげで、離婚後も無駄な保険に加入することなくきました。経済的に不安定だった時期に無...
人生

保険の仕組みは相互扶助

保険は本来、相互扶助の精神に基づいた素晴らしい仕組みです。しかし、民間の保険会社が利益を追求するあまり、本来の目的から逸脱している面があることも否めません。駅前の高層ビルやCMに必要なコストはどこから捻出しているのでしょうね。保険の基本理念...
人生

保険の解約は簡単

いざ保険を解約しようと心に決めたものの、結局解約できなかった。こんな話をよく聞きますが、なぜ解約できないのでしょうか?担当者に連絡するのは一番ダメなパターンです。では、どうすれば良いのでしょうか。担当者に連絡する職場に出入りしていたり、友人...
人生

死亡保険とはなんでしょうか

死亡保険には『掛け捨て型』と『貯蓄型』があります。保険会社に提案されるのは貯蓄型が多いと思いますが、両者がそのように異なるのか簡単にまとめます。掛け捨て型掛け捨て型は、保険期間中に亡くなった場合にのみ保険金が支払われる保険です。特徴保険料が...
人生

保険料を浪費する人々

身近な浪費人私が昔保険会社で営業をしていたことや、FP資格を持っていることを知っている人から、見直ししてもらいたいな〜なんて話を振られることがあります。説明してみてもなんとなく解約するのが不安だとの声多数。ケース① 60才既婚女性この方、定...